
2008年11月12日
最上川舟下り
11月8日~9日 JRの土日切符で20年来の友人6人で肘折温泉に行ってきました。
JRの土日切符は東海道線を除く、東北、山形、秋田、長野新幹線を使って2日間自由に乗り降りできて往復18,000円はお得です。
東京駅9時24分発の山形新幹線「つばさ109号」で新庄まで行き、そこからタクシーで最上川乗船場まで1時間弱。
13時50分の舟に乗りました。
舟の乗り場の入口はちょっと変わっています。


入口の真ん中の人物をカット 門の左右です。
川に浮かぶ船。これに乗ります。

舟の周りは風と波しぶきが入らないよう窓が付いているので景色は窓を通してとなりますので、写真もちょっとピンボケですが舟から写したものです。紅葉が今年は少し遅れているとのことで、まだ十分紅葉が楽しめました。


船頭さんは歌の上手なベテランの柿崎さんという人で、道中 歌とおしゃべりで退屈させません。最近は海外からのお客さんも多いとかで、山形弁の英語と台湾語で歌ったのには皆大笑いで、拍手でした。対岸に一人で住んでいた89歳の名物おじいさんは今年2月に病院に入り7月になくなられたとか・・・・

約1時間の川下りのあと見えてきたのが舟下り降船所の最上川リバーポートの建物です。

舟を降りて、待っていたタクシーで肘折り温泉の「元河原湯」に向かいましたが、途中 芭蕉が舟に乗ったという場所に案内してもらいました。
芭蕉の銅像と記念碑です。


楽しみにしていた湯宿のおかみさんはすらっと背の高い美人おかみです。
イケメンのお兄さんもいて、みんな行き届いた応対をしてくれました。
この宿のホームページがありますので詳しいことはカットしますが、囲炉裏を囲んで串にさした岩魚や米澤牛のお鍋、美味しいおそばと焼きおにぎり、素朴で美味しかったです。
朝は6時から朝市がありました。生憎小雨が降っていましたが宿の傘を借りて出かけました!
朝市のおばさん。後は傘が邪魔していい写真がありませんでした。

JRの土日切符は東海道線を除く、東北、山形、秋田、長野新幹線を使って2日間自由に乗り降りできて往復18,000円はお得です。
東京駅9時24分発の山形新幹線「つばさ109号」で新庄まで行き、そこからタクシーで最上川乗船場まで1時間弱。
13時50分の舟に乗りました。
舟の乗り場の入口はちょっと変わっています。


入口の真ん中の人物をカット 門の左右です。
川に浮かぶ船。これに乗ります。

舟の周りは風と波しぶきが入らないよう窓が付いているので景色は窓を通してとなりますので、写真もちょっとピンボケですが舟から写したものです。紅葉が今年は少し遅れているとのことで、まだ十分紅葉が楽しめました。


船頭さんは歌の上手なベテランの柿崎さんという人で、道中 歌とおしゃべりで退屈させません。最近は海外からのお客さんも多いとかで、山形弁の英語と台湾語で歌ったのには皆大笑いで、拍手でした。対岸に一人で住んでいた89歳の名物おじいさんは今年2月に病院に入り7月になくなられたとか・・・・

約1時間の川下りのあと見えてきたのが舟下り降船所の最上川リバーポートの建物です。

舟を降りて、待っていたタクシーで肘折り温泉の「元河原湯」に向かいましたが、途中 芭蕉が舟に乗ったという場所に案内してもらいました。
芭蕉の銅像と記念碑です。


楽しみにしていた湯宿のおかみさんはすらっと背の高い美人おかみです。
イケメンのお兄さんもいて、みんな行き届いた応対をしてくれました。
この宿のホームページがありますので詳しいことはカットしますが、囲炉裏を囲んで串にさした岩魚や米澤牛のお鍋、美味しいおそばと焼きおにぎり、素朴で美味しかったです。
朝は6時から朝市がありました。生憎小雨が降っていましたが宿の傘を借りて出かけました!
朝市のおばさん。後は傘が邪魔していい写真がありませんでした。

Posted by サダハル at 10:18│Comments(1)
この記事へのコメント
応接間に飾る銅像・胸像・壁面にかけるレリーフから屋外に建てる立像まで、肖像彫刻の専門メーカーです。
Posted by 銅像・ブロンズ像制作 洗足商事株式会社 at 2009年05月26日 14:33