
2010年04月26日
長瀞 通り抜けの桜
羊山公園から長瀞の「通り抜けの桜」に行きました。
長瀞にこんな素敵な桜の名所があるとは知りませんでしたので、あまり期待していませんでしたが、行ってびっくり! 宝燈山の近くの宝燈寺(?)の裏山を約40分かけて、31種類・500本の八重桜を見ながら歩くのです。
桜はまさに咲き乱れているという感じでした。大島桜、渦桜、駒つなぎ、芝山、墨染め、関山など、主な木には名前を書いた札がついていて、中でもウズザクラが多く、八重の花も大きく色も濃くて華やかでした。
ウズザクラ


通り抜けの看板

通り抜けの橋を渡り最初に出会った道の傍の大島桜

見事な枝垂桜のキクシダレ

芝山桜


山の中腹から桜を見下ろすのはとても贅沢な気分。青梅の梅林を思い出しました。


コースの最後にお寺があり、境内に醍醐の桜がありました。

山の上からバスの駐車場を見たところ。
バスを降りたときは気がつきませんでしたが結構桜が咲いていました。

ここから長瀞の岩畳を見に行きましたが、雨が降ってきたため、長瀞は早めに切り上げ、長瀞峡入り口の「万寿庵」の割引券をもらったので、お饅頭の試食をしたり店内をゆっくり見た後、お饅頭やお蕎麦、埼玉県産の豚肉使用の「秩父谷のマタギの味噌漬」を買ってしまいました。
長瀞駅から秩父鉄道の秩父SLパレオエクスプレスに乗って寄居駅まで行き、寄居からバスで帰途に着きました。
長瀞にこんな素敵な桜の名所があるとは知りませんでしたので、あまり期待していませんでしたが、行ってびっくり! 宝燈山の近くの宝燈寺(?)の裏山を約40分かけて、31種類・500本の八重桜を見ながら歩くのです。
桜はまさに咲き乱れているという感じでした。大島桜、渦桜、駒つなぎ、芝山、墨染め、関山など、主な木には名前を書いた札がついていて、中でもウズザクラが多く、八重の花も大きく色も濃くて華やかでした。
ウズザクラ


通り抜けの看板

通り抜けの橋を渡り最初に出会った道の傍の大島桜

見事な枝垂桜のキクシダレ

芝山桜


山の中腹から桜を見下ろすのはとても贅沢な気分。青梅の梅林を思い出しました。


コースの最後にお寺があり、境内に醍醐の桜がありました。

山の上からバスの駐車場を見たところ。
バスを降りたときは気がつきませんでしたが結構桜が咲いていました。

ここから長瀞の岩畳を見に行きましたが、雨が降ってきたため、長瀞は早めに切り上げ、長瀞峡入り口の「万寿庵」の割引券をもらったので、お饅頭の試食をしたり店内をゆっくり見た後、お饅頭やお蕎麦、埼玉県産の豚肉使用の「秩父谷のマタギの味噌漬」を買ってしまいました。
長瀞駅から秩父鉄道の秩父SLパレオエクスプレスに乗って寄居駅まで行き、寄居からバスで帰途に着きました。
Posted by サダハル at 22:33│Comments(0)