
2014年01月09日
2014年(平成26年)元旦の日の出と日没
2014年1月1日(水)
2014年の幕開けにふさわしい晴天の暖かい元旦になりました。
元旦の日の出(7時に我が家の東のベランダから撮りました。)

夕方、富士山が燃えている見たいという孫の声に、南のベランダに出て見ると、西南の位置に、将に太陽が富士山の後ろに沈もうとしているところでした。
こんな日没を見たのは初めてです。いつもは気がつかないで夕暮れを迎えていました。
(16時27分)

(16時30分) (16時53分)


あっという間の日没ショーでした!
昼間の富士山を撮り忘れていましたので日を変えての我が家からの富士山です。

1日は息子達家族が我が家に集まりましたので賑やかなお正月になりました。
1日、2日は神社が混雑するので2日はお墓参りに行き、3日に田無神社に初詣に出かけましたが、3日も人人人で鳥居のところまで行列が出来ていました。
田無神社の写真は、玄関のお飾りの御炊き上げに行った7日に撮りました。この日も三々五々にお参りする人が見られました。
田無神社鳥居

田無神社本殿

能舞台と隣の社

臨時のお札売り場

鳥居近くの竜神様

毎年の光景ですが、年が改まると何となく撮りたくなりますね。
2014年の幕開けにふさわしい晴天の暖かい元旦になりました。
元旦の日の出(7時に我が家の東のベランダから撮りました。)

夕方、富士山が燃えている見たいという孫の声に、南のベランダに出て見ると、西南の位置に、将に太陽が富士山の後ろに沈もうとしているところでした。
こんな日没を見たのは初めてです。いつもは気がつかないで夕暮れを迎えていました。
(16時27分)

(16時30分) (16時53分)

あっという間の日没ショーでした!
昼間の富士山を撮り忘れていましたので日を変えての我が家からの富士山です。

1日は息子達家族が我が家に集まりましたので賑やかなお正月になりました。
1日、2日は神社が混雑するので2日はお墓参りに行き、3日に田無神社に初詣に出かけましたが、3日も人人人で鳥居のところまで行列が出来ていました。
田無神社の写真は、玄関のお飾りの御炊き上げに行った7日に撮りました。この日も三々五々にお参りする人が見られました。
田無神社鳥居

田無神社本殿

能舞台と隣の社

臨時のお札売り場

鳥居近くの竜神様

毎年の光景ですが、年が改まると何となく撮りたくなりますね。
Posted by サダハル at 11:30│Comments(0)